アガベ・エボリスピナを種から育てる1

園芸日誌

Agave utahensis var. eborispina

2022年7月15日 10粒の種子を購入しました

前から気になっていたエボリスピナの種子を購入しました。

高価なアガペなので大事に育てないといけないと思います。失敗するとダメージがね。

粒は結構小さめです。これが普通なのかどうか・・・。

たった10粒です。従来どおりダコニールに1晩つけます。

あとは明日。

2022年7月16日 エボリスピナの種子を播種しました

播種前の図。

下の四角い鉢。用土は赤玉と腐葉土(他のに使った残り、混ぜてあった)です。上にバーミキュライトを1層敷いてあります。用土は熱湯をかけて消毒しました。

用土の上に種子を並べて漬け置きしていたダコニール液をかけました。トレーの上に設置し、越水を張りました。越水にはメネデール液を少し混ぜこみました。

以上で発芽待ちです。いままでのアガペは発芽が早かったので1週間以内には芽が見られると思います。

2022年7月20日 早くも発根を確認しました

5日目になりますが発根が確認できました。昨日あたりも発根していたのかもしれません。

2022年7月24日 幼葉も出そろってきました

幼葉は8株。根っこだけが1株あります。

10粒あった(多分)ので9割の発芽率です。

幼葉が出たのはいつわかりません。21日22日と仕事で家を開けていたので確認できませんでした。その間のいつかに緑の葉をだしたのでしょう。23日には出ていました。

倒れているのもあるので、その内起こさないといけないかもです。

2022年8月5日 ギザ葉が出てきました

上の画像をみると11粒あるようなので、幼葉が出たのは9本なので発芽率は8割です。

9本は今のところ全部無事です。

何本かはギザ葉が出てきました。

根が浅くて水をかけると倒れます。手動で起こしたりしていますが、また倒れます。

枯れないか不安ですが、置き場は炎天下です。腰水はしていますが、これでいいのかな。

2023年8月7日 ほぼ1年後の姿

アガベは全て、冬越しに失敗してかろうじて生き残ったのをどうにか育てています。

エボリスピナは3株だけ生き残りました。

例年冬場は自分の部屋に入れていたのですが、暖房をするので寒暖の差が激しく、植物にはよくないのではないかと思い、玄関の下駄箱の下のスペースに置いていたのですが、かえって目の届かない場所だったので世話がおろそかになったのが原因です。まずった。

モチベーションの高いうちは何度も確認するのですが、他のこともいろいろあって、放置してしまいました。何度も繰り返すこの愚かさ。

11株あったのに残ったのは3株。

高級アガベなのに無念。

3株は元気に育っています。

ピントが奥にあってて無様です。

これも甘い。

とりあえず、3株は大事に育てます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました