現代社会において、スマートフォンやカメラ付き携帯電話の普及は著しいものがあります。
これに伴い、書店やコンビニエンスストアで展示されている書籍や雑誌の内容を撮影する「デジタル万引き」という行為が深刻な問題となっています。
この行為は一見無害に思えるかもしれませんが、実際には多くの法的・経済的問題を引き起こしています。
本稿では、デジタル万引きの現状とその法的側面、さらに対策について詳述します。
デジタル万引きとは
デジタル万引きとは、書店やコンビニなどで展示されている書籍や雑誌の内容をスマートフォンやカメラ付き携帯電話で無断で撮影する行為を指します。
これにより、購入せずに情報を持ち出すことができるため、書店や出版社にとって大きな損失となります。
デジタル万引きの法的側面
デジタル万引きは、その名前に「万引き」とあるものの、実際のところ窃盗罪には該当しません。
窃盗罪は「他人の財物を窃取すること」を構成要件としていますが、情報は物理的な財物とは見なされないため、窃盗罪の対象外となります。
著作権侵害の可能性
デジタル万引きは著作権侵害に該当する可能性があります。
書籍や雑誌の内容を無断で撮影する行為は、著作物の複製にあたるため、著作権者が保有する複製権を侵害していると考えられます。
しかし、日本の著作権法では「私的利用のための複製」であれば、著作権侵害には当たらないと規定されています。
このため、撮影した写真を個人的に利用するだけであれば、法的に問題視されにくいのが現状です。
一方で、撮影した写真をインターネット上に公開したり、第三者に配布したりする場合は、著作権侵害として訴えることが可能です。
この場合、著作権者は侵害行為を理由に損害賠償を求めることができます。
建造物侵入罪の適用
デジタル万引きを目的として書店やコンビニに入店する行為は、建造物侵入罪に問われる可能性もあります。
建造物侵入罪は、正当な理由なく他人の建物に侵入することを犯罪とするものです。
書店やコンビニに入店する際に、単に商品を購入する目的であれば問題ありませんが、撮影目的で入店した場合、許可された範囲を超える行為と見なされることがあります。
しかし、この罪を適用するためには、入店時点で撮影目的であったことを立証する必要があります。
これには高い証拠能力が求められるため、実際に警察を頼るのは難しいケースが多いのが現状です。
店側の対策と対応
デジタル万引きに対する対策として、書店やコンビニが取りうる措置について以下に述べます。
1. 店内での撮影禁止の掲示
店内での撮影を禁止する掲示物を設置することは、デジタル万引きを防ぐための第一歩です。
撮影禁止の掲示は、顧客に対する明確な警告となり、無断撮影を抑止する効果があります。
掲示物がない場合でも、無断撮影が発覚した際には損害賠償を請求することは可能ですが、掲示があることで抑止力が高まります。
2. 防犯カメラの設置
防犯カメラの設置は、デジタル万引きの抑止力となります。
防犯カメラが設置されていることを示すステッカーやポスターも併せて掲示することで、無断撮影を行うリスクを顧客に認識させることができます。
また、防犯カメラの映像は、万引き行為が発生した際の証拠としても活用できます。
3. スタッフの巡回強化
店内スタッフの定期的な巡回は、デジタル万引きの抑止に有効です。
スタッフが定期的に店内を見回り、不審な行動をとる顧客に注意を促すことで、無断撮影を防ぐことができます。
また、スタッフが積極的に声をかけることで、顧客に対する心理的なプレッシャーを与えることができます。
4. 出入り禁止の通告
無断撮影が発覚した場合、その顧客に対して出入り禁止を通告することができます。
出入り禁止を通告されたにも関わらず再度入店した場合は、建造物侵入罪での刑事告発が可能となります。
この措置により、繰り返し無断撮影を行う悪質な顧客に対する抑止効果が期待できます。
5. 法的措置の検討
デジタル万引きが繰り返される場合や悪質な場合には、法的措置を検討することも重要です。
刑事告発が難しい場合でも、民事上の不法行為として損害賠償請求を行うことが可能です。
書店やコンビニの営業権を妨害している行為として、損害賠償を求めることで、デジタル万引きの抑止に繋がります。
デジタル万引きの社会的影響
デジタル万引きは、書店やコンビニの経済的損失に留まらず、広範囲にわたる社会的影響を及ぼします。
1. 書店の経済的損失
デジタル万引きにより、書店は販売機会を失うことになります。
顧客が書籍の内容を無断で撮影することで、購入せずに済むため、売上が減少します。
特に小規模な書店にとっては、このような売上減少は経営に直結する重大な問題です。
2. 出版業界への影響
書籍の売上が減少することで、出版社も大きな影響を受けます。
新しい書籍の出版が減少し、多様な書籍の提供が難しくなる可能性があります。
また、出版業界全体の収益が減少することで、業界全体の健全な発展が妨げられることになります。
3. 作家の収益減少
書籍の売上が減少することは、作家の収益にも影響を及ぼします。
作家は書籍の販売収益に依存しているため、デジタル万引きによって売上が減少すると、新たな作品の執筆が困難になる場合があります。
これにより、読者は多様な作品に触れる機会を失うことになります。
4. 文化的影響
書籍や雑誌は、知識や文化を広める重要な媒体です。
デジタル万引きにより書籍の販売が減少することで、文化の多様性や知識の普及が阻害される可能性があります。
また、書店や図書館が閉店することで、地域社会における文化的な拠点が失われることも懸念されます。
まとめ
デジタル万引きは、現代社会における新たな問題として、法的・経済的・文化的に多大な影響を及ぼしています。
書店やコンビニは、撮影禁止の掲示や防犯カメラの設置、スタッフの巡回強化などの対策を講じることが重要です。
また、法的措置を検討することで、悪質な行為に対して毅然とした対応を取ることが求められます
コメント