【まとめ】高齢者のための乙4講座|全12回の目次と学び方ガイド

セルフガソリンスタンドの給油機を斜め横から撮影した写真。危険物取扱者乙4講座のアイキャッチ画像。 おとなの副業と手続き帳

本ページは、hibisblogで連載した「高齢者のための乙4講座」全12回の目次ページです。はじめての方は上から順に、復習の方は必要な回だけを選んで学べます。各回は1500字前後で、試験に必要なポイントだけをわかりやすく整理しています。

最短合格の読み方
① 第1回〜第3回で全体像 → ② 第4〜7回で法令・物化の基礎 → ③ 第8〜10回で第4類の性質 → ④ 第11回で消火 → ⑤ 第12回で総仕上げ(過去問へ)

全12回 目次

  1. 【第1回】なぜ人気?セルフガソリンスタンドの仕事と資格の関係
    高齢者に乙4が選ばれる理由や監視員の仕事の実態。
  2. 【第2回】試験の概要と合格率──誰でも挑戦できる国家資格
    出題構成・合格基準・受験の流れを俯瞰。
  3. 【第3回】危険物とは?乙4で扱う“第4類”の基本
    危険物の区分と第4類(引火性液体)の位置づけ。
  4. 【第4回】消防法における危険物のルールと規制
    指定数量・施設区分・携行缶など法令の基礎。
  5. 【第5回】消防法違反と資格者の責任
    監視員の立場で求められる法令順守と責務。
  6. 【第6回】物理・化学の基礎──燃焼の仕組み
    燃焼の三要素・連鎖反応・完全/不完全燃焼。
  7. 【第7回】引火点・発火点・爆発範囲(下限界/上限界)
    危険度を数値で理解。ガソリンが危険な理由。
  8. 【第8回】第4類の代表例──ガソリン・灯油・軽油・アルコール
    各物質の性質・分類・試験での問われ方。
  9. 【第9回】危険物の指定数量と貯蔵規制
    必須の数値(ガソリン200ℓ/灯油・軽油1000ℓ/アルコール400ℓ)。
  10. 【第10回】その他の第4類危険物──重油・潤滑油・クレオソート油
    出題頻度は低めでも差がつく分類と指定数量。
  11. 【第11回】危険物の消火方法と消火剤
    除去/窒息/冷却、水・泡・粉末・CO₂の使い分け。
  12. 【第12回】総まとめと試験対策
    学習の仕上げ方、直前暗記リスト、過去問の回し方。

直前チェック:最低限の暗記リスト

  • 指定数量:ガソリン200ℓ/灯油・軽油1000ℓ/アルコール400ℓ
  • 引火点:ガソリン -40℃、灯油 40℃前後、軽油 50℃前後
  • 爆発範囲(ガソリン):1.4〜7.6%(下限界/上限界)
  • 消火の三原則:除去・窒息・冷却(ガソリン火災に水は✕)
有料版(note・予定)
全12回PDF+模擬問題50問&解説、履歴書アピール例文つき。
note版はこちら

コメント