最近、漫画家の倉田真由美さんがSNSで、 高齢者が病院を「サロン代わり」に利用している現状について言及し、話題になりました。 倉田さんは「少し具合が悪くなるとすぐに病院に行き、たくさんの薬や湿布をもらってくる。 それが当たり前になっているが、この状態が続けば日本の医療制度が持たなくなる」と強い懸念を示しています。
病院がサロン化する背景
病院は本来、病気やケガを治すための場所です。しかし高齢者の中には、 病院に行くこと自体を「交流の場」として楽しみにしている人も多く、 顔見知りと会って世間話をすることが一つの生活習慣になっているケースもあります。 このような「サロン化」は軽い症状でも頻繁に受診することにつながり、 本当に治療が必要な人の受診機会を圧迫する要因となっています。
サロン化が引き起こす問題点
- 医療リソースの浪費:限られたスタッフや設備が、軽症患者の繰り返し受診に費やされることで、救急患者や重症患者の対応が遅れる可能性があります。
- 診療効率の低下:病院での交流目的が加わると診察時間が長引き、待ち時間の増加につながります。その結果、他の患者への迷惑や医療従事者の負担増加にもつながります。
- 医療費の増大:軽症での頻回受診や無駄な処方が増えることで、国全体の医療費が膨張し、最終的には私たち全員の負担が増えてしまいます。
薬の大量処方とその影響
高齢者が病院を頻繁に訪れることで、薬を多く処方される傾向も強まります。 しかし多剤併用(ポリファーマシー)は、薬の効果が強くなりすぎたり、副作用が出やすくなるリスクを高めます。 高齢者は代謝機能が低下しているため、薬が体内に蓄積しやすく、少量でも影響が大きくなりがちです。
一方で、診療報酬や薬の処方によって収益が生じる仕組みがあるため、 医療機関や薬局側も「薬を減らす」方向には動きにくい現実があります。 この過剰処方が放置されれば、医療費増大のスピードはさらに加速し、 医療制度の持続可能性が危ぶまれます。
マスコミが積極的に取り上げない理由
この問題を社会全体で共有するには、テレビや新聞といったマスメディアの役割が大きいはずです。 しかし、現実にはあまり取り上げられていません。その背景には以下の事情が考えられます。
- 視聴者層への配慮:テレビや新聞の主要な視聴者・読者は高齢者層であり、彼らが不快に感じる内容は敬遠されがちです。
- スポンサーの影響:製薬会社はメディアにとって大きなスポンサーであり、過剰処方を批判する報道はスポンサー離れを招くリスクがあります。
解決策──地域と個人の意識改革
この問題を解決するためには、まず高齢者自身が「サロン化」の弊害や薬の過剰摂取リスクを理解することが必要です。 そのうえで、地域社会や行政が連携し、病院以外の「交流の場」を提供する仕組みづくりが重要になります。
- 公民館や高齢者センターで健康講座や交流イベントを開き、交流を地域に移す。
- 医療機関が「必要な医療」と「不要な受診」の違いを丁寧に説明する。
- 薬剤師やかかりつけ医が処方内容を見直し、減薬や調整を積極的に行う。
まとめ
病院のサロン化や薬の大量処方は、個人の健康リスクだけでなく、社会全体の医療制度を揺るがす問題です。 高齢者が「気軽に病院へ」という習慣を見直し、地域での交流機会を増やすことが、持続可能な医療制度への第一歩です。
医療リソースを本当に必要な人に行き渡らせるためにも、高齢者の意識改革と地域社会全体での取り組みが不可欠です。

コメント