高齢者の視点から見る定額減税と岸田首相への不信感

生活苦 時事ネタ
減税帳消し〝給与明細ショック〟「20万円負担増」の実態 一時的に恩恵、複雑な税制で徐々に徴収…定額減税では消費喚起効果は限定的(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
■6月から定額減税 6月から所得税と住民税の定額減税が実施される。給与明細に減税額の記載を義務付けて「恩恵を実感いただく」と岸田文雄首相は言うが、「4万円」では消費喚起効果は限定的だ。政府のいう通

定額減税の実施とその効果

6月から所得税と住民税の定額減税が始まるというニュースを見ました。岸田首相は「恩恵を実感いただく」と言っていますが、正直なところ、その実感はまったくわきません。4万円の減税では、消費を喚起する効果はほとんどないでしょう。給与明細に減税額を明記することで、国民に減税の恩恵を感じてもらうという狙いがあるようですが、実際には社会保険料や税金の負担が増えている現状を改めて痛感するだけです。

具体的には、減税額よりも多くの負担があることを給与明細を見て実感する人も多いでしょう。政府は減税のアピールを強化していますが、実際には国民負担率が上昇していることを無視できません。

可処分所得の減少

私たち高齢者の可処分所得は年々減少しています。実収入から税金や社会保険料を差し引いた金額で生活しているのですが、その可処分所得がここ3年連続で減少しています。特に昨年度は対前年比で4.5%も減少し、大幅な打撃を受けました。年金だけで生活している身には、この減少は大きな問題です。食料品や医療費が高騰する中、減税効果を実感することは難しいです。

増税と複雑な税制

定額減税の一方で、75歳以上の医療保険料が段階的に引き上げられるなど、増税の波は避けられません。また、扶養控除や配偶者控除の見直しも議論されています。税理士の方が言うように、政府は一時的な恩恵を与えつつ、複雑な税制で徐々に徴収を増やしていくのが常套手段です。このような手法は国民に対する不信感を助長するだけです。

具体的には、75歳以上の医療保険料が引き上げられることで、高齢者の生活はさらに厳しくなります。扶養控除や配偶者控除の見直しも、家計に大きな影響を与えるでしょう。

生活費の増加と負担

6月から家庭向け電気料金が大幅に値上がりするというニュースも見ました。再エネ賦課金の引き上げや少子化対策のための新たな負担も加わり、家計はさらに厳しくなります。私たち高齢者にとって、毎日の生活費をどうやりくりするかが大きな問題です。定額減税があっても、こうした負担増が続く限り、生活は楽にはなりません。

具体的には、電気料金の値上がりや再エネ賦課金の引き上げが、生活費に大きな影響を与えます。これにより、生活費のやりくりがさらに厳しくなります。

将来の負担増と懸念

経済の専門家によれば、日本の国民負担率は他の先進国の2倍以上の速度で上昇しているそうです。今後もこの傾向が続くことが懸念されており、半永久的に負担が増え続ける可能性があります。私たちのような高齢者が生きていくためには、もっと根本的な対策が必要です。

具体的には、国民負担率の上昇が続くことで、将来的な負担増が懸念されます。これに対して、根本的な対策が求められます。

岸田首相への不信感

私は岸田首相に対して大きな不信感を抱いています。定額減税を大々的にアピールしていますが、その背後には多くの増税や負担増が隠されています。政府が本当に国民のことを考えているのか、疑問に思わざるを得ません。年金生活者として、日々の生活が少しでも楽になるような政策を期待していますが、現状を見る限り、その期待は裏切られているように感じます。

具体的には、政府の政策が国民の負担を増やすだけでなく、生活を厳しくしていると感じます。

まとめ

私たち高齢者にとって、定額減税はあまり実感できないものです。むしろ、増税や生活費の増加という現実に直面している方が大きな問題です。岸田首相には、もっと具体的で実効性のある政策を打ち出してほしいと切に願っています。私たちのような年金生活者が安心して生活できる社会を築くためには、根本的な改革が必要です。

具体的には、定額減税だけでなく、生活費の負担を軽減するための政策が必要です。政府には、国民の声をもっと聞いて、実効性のある対策を講じることを期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました