生活保護を受けながら老人ホームに入る方法

市役所 高齢者のお金と制度

生活保護を受けている方でも、老人ホームに入ることは可能です。しかし、入所にはいくつかのポイントや手続きが必要です。ここでは、生活保護を受けながら老人ホームに入るための方法について詳しく説明します。

まずは行政に相談しましょう

生活保護を受けている場合、最初に市区町村の福祉課や生活保護課に相談することが重要です。ここで、生活保護受給者が老人ホームに入るための手続きや要件について説明してもらえます。
早めの相談が、スムーズな入所の第一歩です。

施設の選び方

老人ホームにはさまざまな種類があります。生活保護を受けている場合、公的施設が優先されることが多いです。

特別養護老人ホーム(特養)

介護度が高い高齢者向けの公的施設です。費用が安く生活保護でも利用しやすいですが、入所希望者が多く待機期間が長い傾向があります。

介護老人保健施設(老健)

リハビリを受けながら生活するための施設で、特養と同様に公的施設で費用も安く設定されています。退所後は在宅介護や他施設への移行が必要です。

有料老人ホーム

民間運営の施設で、サービス内容や費用は施設によって異なります。生活保護受給者を受け入れる施設もありますが、費用が高い場合は生活保護内での対応が難しいケースもあります。

手続きの進め方

入所を希望する施設に空きがあるか確認し、空きがあれば入所申込を行います。申込には生活状況や介護度を証明する書類が必要で、福祉課の担当者が手続きをサポートしてくれるので安心です。

費用について

老人ホームに入る費用は、基本的に生活保護費から支払われます。

居住費

特養や老健では居住費の大部分が生活保護でカバーされます。

食費

食費も生活保護費で賄われますが、施設によって金額は異なります。

介護サービス費用

介護サービスは介護保険と生活保護費で賄われます。保険で賄えない部分は生活保護が補填します。

日常生活費

日用品や娯楽費などは生活扶助費から支給されます。ただし、嗜好品や施設外の出費は自己負担になることがあります。

入所が難しい場合もある

生活保護を受けていても必ず入所できるわけではありません。
施設の定員がいっぱい、介護度が低い、医療対応が必要などの理由で受け入れが難しいことがあります。

定員オーバー

特養や老健は待機者が多く、入所までに時間がかかることがあります。

受け入れ基準の厳しさ

介護度が低いと入所が難しい場合があり、医療ケア対応が必要な人は入れる施設が限られます。

複数の施設に問い合わせを

一つの施設に絞らず複数に問い合わせることで入所の可能性が広がります。特養・老健だけでなく、有料老人ホームも含めて検討しましょう。

地域包括支援センターを活用する

地域包括支援センターでは高齢者の生活支援や介護サービスの調整を行っています。ここで相談すれば、適切な施設や支援策の情報が得られます。

老人ホームに入れない場合の選択肢

  • ホームヘルパー・デイサービス:自宅で介護を受けられる。
  • 他地域の施設探し:地域外なら空きがある場合があります。
  • 引っ越し:施設が充実している地域に移住する選択肢もあります。
  • 福祉サービスの活用:NPOやボランティア団体の支援で生活の質を維持しながら入所待機が可能です。

まとめ

生活保護を受けながら老人ホームに入ることは可能ですが、早めの相談と複数の選択肢の検討が重要です。
福祉課・地域包括支援センター・社会福祉協議会・ケアマネジャーなど、さまざまな相談窓口を活用してください。
自宅介護サービスや地域の福祉サービスを利用しつつ、安心して生活を続けるための支援を受けましょう。
これらの対策を講じることで、生活保護を受けながらも適切な介護が受けられる環境が整います。

コメント