自己増幅型mRNAワクチンに対する懸念とリスク

ホテルの廊下で防護服を着た作業員が消毒作業を行っている様子 気になる世の中

私はこれまで一貫して、新型コロナウイルスのワクチン接種に対する懸念を抱いてきました。特に「自己増幅型mRNAワクチン」という新しい技術が導入されたことで、その安全性や長期的な影響についての疑問がさらに強まりました。

このブログでは、自己増幅型mRNAワクチンに関するこれまでの情報を整理し、そのリスクを評価し、私の懸念を詳しくお伝えします。

自己増幅型mRNAワクチンとは?

自己増幅型mRNAワクチンは、従来のmRNAワクチンとは異なり、ワクチンに含まれるmRNAが体内で「自己増幅」するという新しい技術を用いています。従来型は投与されたmRNAがそのまま翻訳されるのみですが、自己増幅型は細胞内で複製されることで、より多くのウイルスタンパク質を生成できる仕組みです。

これにより、少量のワクチンで強力な免疫反応を引き起こせる可能性があるとされています。しかし、この革新性ゆえに不確実性とリスクも大きいと考えられます。

過剰な免疫反応とサイトカインストームのリスク

自己増幅型mRNAワクチンで最も懸念されるのは、過剰な免疫反応です。大量のウイルスタンパク質が生成されることで、免疫系が過剰に刺激される危険があります。

その結果として「サイトカインストーム」と呼ばれる激しい炎症反応が起こり、組織損傷や多臓器不全といった深刻な合併症につながる可能性があります。サイトカインストームは新型コロナの重症化要因の一つともされており、ワクチンによる誘発の可能性は慎重に監視すべき課題です。

自己免疫疾患のリスクと長期的な安全性

もう一つの懸念は自己免疫疾患の誘発です。免疫システムが誤って自分自身の細胞を攻撃する病気であり、ワクチンによって生成された大量の抗原が誤作動を引き起こす可能性があります。

さらに、この技術が非常に新しいため、長期的な安全性に関するデータは不足しています。数年単位での副作用や遅発性の健康影響については、まだ解明されていません。したがって今後も長期的な追跡調査と研究が不可欠です。

ワクチンシェディングに関する誤解

一部では「ワクチン接種者に近づくと感染する」といった噂が流れていますが、これは科学的根拠に乏しい誤解です。mRNAワクチンや自己増幅型mRNAワクチンは感染性のウイルスを含まず、接種者が他者にウイルスを伝播させることはありません。

「シェディング」とは、生ワクチンで弱毒化ウイルスが体外に排出される現象を指すもので、mRNA技術には当てはまりません。研究者の見解としては「感染の心配はない」とされています。ただし、私は個人的にこれについても完全には信頼していません。

継続的な接種(ブースター)の必要性とリスク

自己増幅型mRNAワクチンにおいても、免疫の持続性はまだ明確ではありません。通常のワクチン同様、時間の経過とともに免疫が低下する可能性があり、ブースター接種が推奨される場合があります。

現時点で「自己増幅型mRNAが特別に免疫不全を引き起こす」という証拠はありませんが、長期的な影響が不明なため、私は慎重な姿勢を取るべきと考えています。

他国での承認状況と日本の対応

自己増幅型mRNAワクチンは日本で「新型コロナ対策」として承認されました。しかし2024年8月時点では、日本以外で正式に承認した国はほとんどありません

これは各国の規制当局が、長期データの不足や不確実性に警戒しているためです。また、製造体制や規制プロセスの違いも背景にあります。なぜ日本だけが迅速に承認したのかについては、今後検証されるべき課題でしょう。

製造会社と責任者

日本で使用されている「コスタイベ筋注用ワクチン」は、Meiji Seikaファルマ株式会社が製造しています。同社は米国のバイオ企業 アークトゥルス・セラピューティクス(Arcturus Therapeutics) と提携し開発を進めました。

代表取締役社長の小林大吉郎氏が製薬事業の責任者としてワクチン供給に関与しています。

まとめ

自己増幅型mRNAワクチンは画期的な技術である一方、過剰免疫反応・自己免疫疾患・長期安全性の不確実性といった懸念が残されています。他国の承認状況や製造体制の問題も含め、総合的な視点で判断する必要があります。

最終的に重要なのは、信頼できる情報をもとに冷静に判断することです。盲目的に賛成するのでも、過度に恐れるのでもなく、正確な情報を吟味して最善の選択をしていくことが、私たち一人ひとりに求められています。

コメント