三大認知症の特徴と対処法 最初に相談すべき受診科

風鈴 健康と生活

三大認知症

三大認知症とは、認知症の中でも特に発症率が高く、最も一般的に見られる3つのタイプを指します。これらには、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症があり、それぞれ異なる原因と特徴を持ちます。これらは進行性であるため、早期の診断と適切な治療が非常に重要です。認知症の疑いに気づいた際には、まず専門医に相談することが推奨されます。

1. アルツハイマー型認知症(Alzheimer’s Disease)

特徴と症状:

  • 初期症状: 物忘れが目立つようになります。最近の出来事や約束を忘れる、同じ質問を繰り返すなどが典型的です。
  • 中期症状: 言語能力の低下、判断力や計画力の低下が見られます。時間や場所が分からなくなることもあり、日常生活に支障をきたすようになります。
  • 後期症状: 日常的な活動が困難になり、介護が必要な状態になります。歩行困難や嚥下障害も現れることがあります。

対処法:

  • 薬物療法: アセチルコリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗薬が使用され、進行を遅らせます。
  • 非薬物療法: 脳トレーニングやリハビリ、音楽療法、回想法などが行われ、環境調整や日常生活のサポートが重要です。

受診科:

  • 神経内科: 主に認知症の診断と治療を行います。
  • 精神科: 行動や心理症状が現れた場合に治療を行います。

2. 血管性認知症(Vascular Dementia)

特徴と症状:

  • 発症の仕方: 脳卒中後に急激に発症することが多いですが、慢性的な脳血管障害によって徐々に進行することもあります。
  • 症状の変動: 血管障害の部位によって異なり、計画能力や注意力の低下、感情の不安定さ、歩行障害が見られます。
  • 局所的症状: 手足の麻痺、言語障害、視野障害など、脳の損傷部位に応じた症状が出現します。

対処法:

  • 薬物療法: 高血圧や糖尿病、脂質異常症などの管理を行い、抗血栓薬を使用します。
  • リハビリテーション: 理学療法や作業療法で機能回復や維持を目指します。
  • 生活習慣の改善: 健康的な食事、適度な運動、禁煙、飲酒の制限が推奨されます。

受診科:

  • 神経内科: 脳血管障害の診断と治療を行います。
  • 循環器内科: 血圧管理や心血管リスクの管理が重要です。
  • 脳神経外科: 必要に応じて外科的治療を行います。

3. レビー小体型認知症(Lewy Body Dementia)

特徴と症状:

  • 幻視: 明瞭な幻視が特徴で、特に人や動物の幻覚が頻繁に見られます。
  • パーキンソン症状: 筋肉のこわばり、手足の震え、歩行時のバランスの悪さなど、パーキンソン病に似た運動症状が現れます。
  • 認知機能の変動: 認知能力が日によって大きく変動し、集中力や注意力が低下します。
  • REM睡眠行動障害: 夢を見ている間に実際に体を動かすなどの異常行動が見られます。

対処法:

  • 薬物療法: ドネペジルなどの認知機能改善薬を使用しますが、薬物治療には慎重さが求められます。パーキンソン症状にはL-ドーパが使用されます。
  • 生活環境の整備: 幻視への対処、転倒リスクの軽減、安定した生活リズムの確保が重要です。
  • リハビリテーション: 身体機能の維持や改善を目指して、運動療法が行われます。

受診科:

  • 神経内科: レビー小体型認知症の診断と治療を行います。
  • 精神科: 精神症状が強い場合に受診します。
  • 脳神経外科: 必要に応じて脳の詳細な検査を行います。

最初に相談すべき受診科

1. 神経内科(しんけいないか)

概要:
神経内科は、脳や神経系に関連する疾患を専門的に診断・治療する科です。認知症の診断においても重要な役割を果たします。

理由:

  • 専門的な評価: 記憶力や認知機能の低下の原因を詳細に評価できます。
  • 診断技術: MRIやCTなどの画像検査、脳波検査などを用いて、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症などのタイプを特定することが可能です。
  • 治療方針の策定: 薬物療法や非薬物療法の提案、進行状況に応じたケアプランの作成が行われます。

2. 精神科(せいしんか)

概要:
精神科は、精神的な健康問題や行動障害、認知機能の障害を専門に扱う科です。

理由:

  • 精神症状の評価: 認知症にはうつ状態や不安障害などの精神症状が伴うことが多く、これらの症状を適切に評価・治療するために精神科の専門知識が必要です。
  • 多面的なアプローチ: 認知症と併発する精神症状に対する薬物療法やカウンセリングを提供します。

3. 老年医学科(ろうねんいがくか)

概要:
老年医学科は、高齢者特有の健康問題を総合的に管理する科です。認知症も高齢者に多く見られるため、この科でも診断と治療が行われます。

理由:

  • 包括的なケア: 認知症以外にも高齢者特有の慢性疾患や身体的問題を同時に管理できます。
  • 多職種連携: 看護師、理学療法士、作業療法士などとの連携を通じて、包括的なケアプランを提供します。

4. 一般内科(いっぱんないか)

概要:
一般内科は、幅広い内科的疾患を扱う科で、初期の評価や必要に応じた専門医への紹介を行います。

理由:

  • 初期評価: 認知症の疑いがある場合、まず一般内科で全体的な健康状態を評価し、他の疾患(甲状腺機能低下症やビタミン欠乏症など)による認知機能低下を除外することができます。
  • 専門医への紹介: 必要に応じて、神経内科や精神科、老年医学科への紹介状を発行してもらうことが可能です。

受診の際のポイント

  1. 症状の整理:
  • 記憶力の低下、日常生活の困難さ、行動や性格の変化など、具体的な症状を整理しておくと診断がスムーズです。
  1. 家族の協力:
  • 認知症の症状は本人だけでなく、家族や周囲の人にも影響を与えるため、家族も一緒に受診することで、より正確な情報提供が可能になります。
  1. 早期受診:
  • 認知症は早期に診断・治療を開始することで、進行を遅らせたり、症状を緩和したりすることが可能です。気になる症状があれば、早めに専門医を受診しましょう。

まとめ

認知症の疑いがある場合、まずは神経内科精神科老年医学科のいずれかの専門科を受診することが推奨されます。特に、症状が明確で専門的な診断・治療が必要な場合は、直接専門医を訪れると良いでしょう。初めての場合やどの科に相談すべきか迷った場合は、一般内科の医師に相談し、適切な専門科への紹介を受けるのも一つの方法です。

認知症2025年問題とは 65歳以上の約5人に1人が認知症
認知症2025年問題が日本社会に与える影響と、その背景について解説。さらに、政府が進める対策と、高齢者自身ができる認知症予防の具体的な方法について詳しく紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました