三大認知症
三大認知症とは、認知症の中でも特に発症率が高く、最も一般的に見られる3つのタイプを指します。これらには、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症があり、それぞれ異なる原因と特徴を持ちます。いずれも進行性であるため、早期の診断と適切な治療が非常に重要です。認知症の疑いに気づいた際には、まず専門医に相談することが推奨されます。
1. アルツハイマー型認知症(Alzheimer’s Disease)
特徴と症状
- 初期症状: 最近の出来事や約束を忘れる、同じ質問を繰り返すなど、物忘れが目立つ。
- 中期症状: 言語能力・判断力・計画力の低下、時間や場所の見当識障害、日常生活への支障。
- 後期症状: 日常動作が困難になり、全面的な介護が必要。歩行困難や嚥下障害も出現。
対処法
- 薬物療法: アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル等)、NMDA受容体拮抗薬(メマンチン)で進行を遅らせる。
- 非薬物療法: 脳トレーニング、リハビリ、音楽療法、回想法、生活環境の調整など。
受診科
- 神経内科
- 精神科(行動・心理症状が強い場合)
2. 血管性認知症(Vascular Dementia)
特徴と症状
- 発症様式: 脳卒中後の急激な発症が多いが、慢性の脳血管障害で徐々に進行する場合もある。
- 症状の変動: 脳の損傷部位によって異なり、計画力・注意力の低下、感情の不安定、歩行障害など。
- 局所症状: 片麻痺、言語障害、視野障害など。
対処法
- 薬物療法: 高血圧・糖尿病・脂質異常症の管理、抗血栓薬の使用。
- リハビリ: 理学療法・作業療法で機能回復や維持を目指す。
- 生活習慣改善: バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、飲酒制限。
受診科
- 神経内科
- 循環器内科
- 脳神経外科(必要に応じて)
3. レビー小体型認知症(Lewy Body Dementia)
特徴と症状
- 幻視: 明瞭な人や動物の幻覚が頻繁に見られる。
- パーキンソン症状: 筋固縮、手足の震え、歩行バランス障害。
- 認知機能の変動: 集中力や注意力が日によって大きく変動。
- REM睡眠行動障害: 睡眠中に夢に合わせて体を動かすなどの異常行動。
対処法
- 薬物療法: ドネペジルなどの認知機能改善薬、必要に応じてL-ドーパ(慎重投与)。
- 生活環境整備: 幻視への対応、転倒防止、規則正しい生活。
- リハビリ: 運動療法による身体機能維持。
受診科
- 神経内科
- 精神科(精神症状が強い場合)
- 脳神経外科(必要時)
最初に相談すべき受診科
1. 神経内科
脳や神経系疾患の診断・治療を専門とし、MRI・CT・脳波検査などで認知症のタイプ特定が可能。
2. 精神科
うつ症状や不安など精神症状の評価・治療を行い、カウンセリングも提供。
3. 老年医学科
高齢者の複数の健康問題を総合管理し、他職種と連携した包括的ケアを実施。
4. 一般内科
初期評価と、必要に応じて専門医への紹介を行う。甲状腺機能低下症やビタミン欠乏など、可逆的原因の除外も可能。
受診の際のポイント
- 症状の具体的整理(記憶力低下、生活困難、性格変化など)。
- 家族同伴による正確な情報提供。
- 気になる症状があれば早期受診。
まとめ
認知症の疑いがある場合は、神経内科・精神科・老年医学科いずれかを早めに受診することが推奨されます。迷う場合は一般内科で相談し、紹介状を受けるのも有効です。早期診断と適切なケアにより、進行を遅らせたり生活の質を保つことが可能です。
コメント