趣味カフェで人生が変わる?高齢者に優しい空間づくりと開業のヒント

カフェ おとなの副業と手続き帳

定年後、何をして過ごしていますか? ただ時間をつぶすのではなく、自分の趣味や人とのつながりを生かして「小さな場所」をつくる──。 それが今注目されている趣味カフェというスタイルです。

特別な資格もいらず、許可もいらない場合が多く、高齢者にも向いていると話題になっています。

■ 趣味カフェとは?

「趣味カフェ」とは、カフェといっても本格的な飲食店ではありません。

共通の趣味や関心を持った人たちが集まる、小さな集会スペースのようなものです。

たとえば──

  • 編み物や手芸ができる手仕事カフェ
  • 囲碁や将棋を楽しむ隠れ家的スペース
  • 昭和歌謡を流して語り合うレトロ喫茶風サロン
  • 読書や古地図を広げて語り合う文庫カフェ

こうした空間では、コーヒーやお茶は提供せず、各自持参にすることで、飲食営業許可が不要になります。

■ なぜ高齢者に向いているのか

趣味カフェは、以下のような理由から高齢者にも向いています。

  • 自分の得意なことを活かせる
  • 体力的な負担が少ない
  • 週に1回でも十分
  • 人とのつながりが生まれる

いわば、「お金を稼ぐ」というより「生きがいを持つ」ための副業といえます。

■ 趣味カフェ開業マニュアル

では、実際に趣味カフェを始めるにはどうすればよいのでしょうか。

1. スペースを確保する

自宅の空き部屋、古民家、ガレージなど、小さくても構いません。 ただし、ある程度人が出入りしやすい場所(1階・玄関近く)が好まれます。

2. コンセプトを決める

「何をするカフェなのか」を明確にします。

例:将棋サロン/編み物カフェ/雑誌を読むだけの静かな部屋 etc.

3. 設備・道具の準備

机とイスがあれば最低限OK。 テーマに応じて将棋盤、毛糸、雑誌などを置いておきましょう。 「持ち込み歓迎」としてもよいでしょう。

4. 運営スタイルを決める

もっとも無理がないのは参加費制(例:1人500円)。 飲食提供はせず「お茶などは持参で」とすれば、保健所の許可も不要です。

5. 告知と集客

  • スーパーや公民館の掲示板(許可が必要)
  • 町内会・地域の口コミ
  • 手作りチラシをポスティング

特に高齢者向けなら、紙での告知が効果的です。

■ 収支試算(簡易版)

モデルケース:

  • 週1回開催(3時間)
  • 参加者:5人
  • 参加費:500円

月間収入(4週)

  • 500円 × 5人 × 4回 = 10,000円

月間支出(概算)

  • 電気・水道代:1,500円
  • チラシ・印刷代:1,000円
  • 消耗品(紙コップ・ティッシュなど):1,000円
  • 合計支出:3,500円

利益

  • 10,000円 - 3,500円 = 6,500円の黒字

大儲けではありませんが、趣味+人との交流+生活費の一部がまかなえる、理想的な形です。

■ 注意点

  • 音・車の出入りなど、近隣トラブルに注意
  • 政治・宗教・健康の話題はできるだけ避ける
  • 感染症対策(消毒・換気)は最低限でも実施

「来てよかった」「また来たい」と思ってもらえる空間を意識しましょう。

■ 実例紹介(徳島県・非公開個人)

徳島県内でひっそりと開かれている「手仕事カフェ」は、元和裁士の女性が週に1回、自宅の和室を開放しているスペースです。

参加費はワンコイン。縫い物や編み物を持ち寄って、たわいもない話をしながら過ごす時間が「一番の健康法」と話されていました。

「売上はお茶代と電気代で消えるけど、気力はたまる」と笑っていたのが印象的でした。

■ 趣味が、人をつなぐ

大きな店を持たなくてもいい。利益がなくてもいい。 人とつながるための小さな拠点が、これからの時代に求められているのかもしれません。

趣味を人と共有することは、あなたの人生にもうひとつの意味を与えてくれます。

ささやかでも、「好き」と「誰か」が交わる場所を、つくってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました