【昔の常識VS今の非常識】第3回 子どもは野山で遊べ、夕暮れまで帰らない──放任育児は本当に良かったのか?

夕暮れの海で自由に遊ぶ3人の子どもたち──昭和の放任育児を象徴する光景 語りたくなる昔ばなし
昭和の子どもは夕暮れまで遊び、親も地域も見守っていた

昭和30年代、田舎の子どもたち

昭和30年代の田舎では、子どもが朝から野山や川に出かけ、夕暮れまで帰らないことが普通でした。「暗くなるまでに帰ってこい」とだけ言われ、親は細かく干渉せず、地域全体がゆるやかに見守る雰囲気がありました。空き地や田んぼのあぜ道、川原が遊び場で、危険も多かったものの、子どもたちは自分で判断し、危険を避ける感覚を身につけていきました。

都会は少し違っていた

ただし、この「放任育児」は田舎特有の面が強く、都会では事情が違いました。住宅が密集し、遊び場は公園や路地、団地の敷地程度。交通量も多く、親は目を離しにくい環境でした。団地の子ども同士で遊ぶことはあっても、田舎ほどの自由さはなく、制約は多かったのです。

家業の手伝いと親の価値観

農家や商店の子どもは手伝いをさせられるのが当たり前で、遊びより家業が優先されることも多く、「嫌だった」という記憶を持つ人も少なくありません。親も必ずしも跡を継がせたいわけではなく、「農業は大変だから会社勤めをしろ」と子どもに勧める家庭もありました。手伝いは美化されがちですが、実際には“やらされていた”だけという面も大きかったのです。

放任がもたらしたもの

それでも、自由に遊べる環境は子どもの成長に影響を与えました。小さなケガをしながら学ぶ経験が、危険を察知する力や仲間との協調性を育てました。しかしこれは田舎の特権であり、都会では既に管理型育児が多く、自由さには地域差がありました。

現代では状況が一変

今の子どもは昭和のようには育てられません。安全な空き地や野山は消え、交通事故や事件への不安が強まりました。親同士の信頼関係も薄れ、地域で子どもを育てる文化は崩壊しています。

  • 遊び場がほぼ消滅し、屋内遊びが中心
  • 親同士の価値観がバラバラで干渉がトラブルの原因に
  • 防犯意識が過剰になり、他人は子どもに関与できない

子どもは“アンタッチャブル”な存在に

現代では、他人の子どもに声をかける、注意する、手を引く──これらが誤解を招き、時には犯罪扱いされるリスクがあります。特に男性は疑われやすく、よほどの緊急時でなければ関わらない方が安全です。SNSの普及で一瞬の行動が拡散されることもあり、地域の大人が子どもに干渉する余地はほとんどなくなりました。

「地域で子どもを育てる」は今や幻想

昭和では地域全体が子どもを見守り、叱ることもできました。しかし現代は「子どもは親が責任を持って守るもの」という空気が強く、地域育児は現実的に不可能です。今の時代、他人が子どもに干渉しないのが当たり前となっています。

それでも変わらないもの

結局、田舎の子どもたちが都市化しただけで、昔も今も親は子どもの安全を案じ、子どもは自由を求める──この構図自体は変わっていません。親の心配と子どもの冒険心、このせめぎ合いはどの時代にも存在します。変わったのは、環境と社会の目の厳しさ。根本は大きく変わっていないとも言えるのです。

✅ 今日のまとめ

  • 昭和の放任育児は田舎特有で、自由と危険が隣り合わせだった
  • 都会や教育重視の家庭ではすでに管理型育児が多かった
  • 現代では環境と社会の目が変わり、地域育児は崩壊
  • それでも、親と子の根本的な関係は昔も今も変わらない

🔜 次回予告

「井戸水・沢水をそのまま飲む生活──昔の水と今の水は何が違う?」
昭和の水事情と現代の衛生基準を比較します。

コメント