高齢者の医療費控除を最大限受けるための領収書管理術

女性の手に持たれた健康保険被保険者証の見本(クローズアップ)。高齢者の医療費控除のイメージ 高齢者の健康と暮らし

通院や薬代が増えるシニア期こそ、医療費控除をきちんと使えば税負担を軽くできます。本記事では、基本ルール → 対象・非対象 → 領収書の整理 → スマホ活用 → 注意点の順に、ムダなく控除を取るコツをまとめます。

医療費控除の基本ルール

  • 対象者:本人と生計を一にする配偶者・親族の1年分(1/1~12/31)の医療費。
  • 控除額の計算式
    控除額 =(その年に支払った医療費合計 − 保険金などで補填される金額 − 10万円(または総所得金額等の5%のいずれか少ない方))
    ※上限は200万円まで。
  • 申告方法:確定申告で「医療費控除の明細書」を提出。領収書は提出不要ですが5年間保存が必要。
  • 医療費通知の活用:「医療費のお知らせ」(保険者が年1回送付)を明細の代替として利用可。載っていない費用(市販薬、交通費など)は別途記載・保存。
  • セルフメディケーション税制:一定のOTC医薬品が年間1.2万円超~8.8万円まで特例控除。通常の医療費控除とは併用不可(どちらか選択)。
計算例(イメージ)
総所得金額等:300万円 → 阻却額は「10万円」と「所得の5%=15万円」のうち少ない方=10万円
医療費合計30万円、保険金等で補填5万円の場合:
控除額=(30万 − 5万 − 10万)=15万円(上限200万円以内)

控除対象になる費用・ならない費用

対象になる主な費用

  • 医師・歯科医師による診療・治療の自己負担分、入院費(室料差額は原則×)
  • 調剤薬局の薬代、治療目的のOTC医薬品(通常の医療費控除では治療目的の市販薬が対象)
  • あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師等、有資格者による治療の費用
  • 介護保険サービスのうち、一定の自己負担分(身体介護・訪問看護等)※食費・居住費・日常生活費は原則×
  • 治療に必要な医療用器具(コルセット等)の購入・修理費
  • 通院のための交通費(公共交通機関)。やむを得ない事情のタクシーは可(要事由メモ)。
  • おむつ代(医師の「おむつ使用証明書」等が必要。2年目以降は自治体の認定で代替可の場合あり)

対象にならない主な費用

  • 予防・美容目的(人間ドック、健康診断、予防接種、審美歯科 等)※ただし健康診断後に異常が見つかり治療へ進んだ場合、その治療費は対象
  • 眼鏡・コンタクト・補聴器の通常購入(治療用の特殊なものを除く)
  • 自家用車のガソリン代・駐車場代、付添の食事代や差額ベッド代(原則×)
  • 入院時の日用品・テレビカード代などの雑費

領収書・レシートの整理方法(年度別・項目別)

年度別の基本セット

  1. 年フォルダ(例:2025医療費)を用意し、紙はクリアファイル、データはPC/スマホに同名フォルダを作成。
  2. 月別ポケットを作り、1件=1枚でホチキス留め(領収書+明細+交通費メモ)。
  3. 領収書が無い公共交通機関の運賃は、日付・区間・金額・理由をメモ(小紙でOK)。

項目別の仕分けテンプレ

  • 病院・診療所歯科薬局治療院(有資格)介護サービス交通費医療用器具

集計のコツ

  • 月末に「医療費一覧(Excel/スプレッドシート)」へ転記:
    日付/医療機関名/対象者/区分/金額/保険等補填額/差引額/備考
  • 年末に合計し、医療費控除の明細書フォーマットへ移すと申告が速い。

スマホアプリ活用法

  • スキャン保存:領収書を撮影しPDF化。ファイル名は「2025-03-12_○○病院_本人_2,450」のように日付_医療機関_対象者_金額で統一。
  • クラウド同期:家族と共有フォルダ(例:Medical2025)を作り、誰の分でも即アップ。
  • 医療費通知の取り込み:PDFで保存し、通知に載っていない費用(市販薬・交通費・入院雑費×等)を別シートで追加入力。
  • リマインド:毎月末に「医療費集計」をカレンダー登録。忘れない仕組み化が最大の節税。

控除を受ける際の注意点

  • 家族分を合算:同一生計なら一人にまとめて申告可。所得が高い人が申告すると節税効果が大きい傾向。
  • 保険金等の控除高額療養費・入院給付金・傷害保険の保険金などは、該当する医療費から差し引き必須
  • 交通費の扱い:公共交通機関は可、自家用車のガソリン・駐車場は×。タクシーは緊急性・歩行困難などやむを得ない事情を備考に記録。
  • 介護費用の線引き:身体介護や機能訓練等は対象だが、食費・居住費などの生活費部分は原則×。領収書の内訳が重要。
  • 明細

コメント