高齢者の健康と暮らし スマホ1つでできる孤独対策──AIと安心できるオンライン交流 孤独がつらいと感じても、外に出るのは気力が必要です。しかし、スマホ1つあれば、家の中からでも孤独を和らげることができます。ここでは、安心して使えるAIアプリ、やさしいチャットサービス、管理された掲示板を紹介します。 AIアプリで「話し相... 2025.08.09 高齢者の健康と暮らし
気になる世の中 日本の農業が危ない!米離れと輸入米の裏側──食の安全と地域の未来 近年、日本人の食生活は大きく変わりました。 その象徴が「米離れ」です。 かつては一日三食すべてに白いご飯が並んでいた家庭も、いまではパンや麺類が主役になることも珍しくありません。 この流れが長く続いた結果、日本の農... 2025.08.09 気になる世の中
高齢者の健康と暮らし 歩きオナラの思い出──人生、足音とともに漏れるもの 若いころは音のしない靴を気にしたものです。カツカツとうるさいと、何か自意識が気になって。 でも、ある時期から靴よりも、別の“足音”が気になるようになりました。 そう、「歩きオナラ」であります。 いえね、そんな品のない話を公然と語る年頃で... 2025.08.08 高齢者の健康と暮らし
こころと生き方 人生の終わりに後悔しないために“今”できる5つのこと 人は誰しも、人生の終わりがいつ訪れるかはわかりません。だからこそ、多くの人が「もっと○○しておけばよかった」と最期に後悔するのです。けれども、ほんの少しの意識と行動で、その後悔を減らすことはできます。 この記事では、高齢期を迎えた今... 2025.08.08 こころと生き方
高齢者の健康と暮らし 高齢者にこそゲームを──脳と心を活性化する新しい習慣 「ゲームは若い人のもの」──そう思っている方も多いかもしれません。ですが今、高齢者こそゲームに注目すべき時代がやってきています。 医療・福祉の分野でも、ゲームが脳や心の健康に良い影響を与えることが分かってきました。しかも、操作が難... 2025.08.07 高齢者の健康と暮らし
高齢者の健康と暮らし 孤独を楽しむ力──AIと声のつながりが孤独を変える 年を取ると、友人も減り、外出の機会も少なくなります。人と話すことがなくなり、1日が終わる。誰も呼ばず、誰にも呼ばれず、ただ時間が過ぎていく──そんな孤独が続くと、心が少しずつ重くなっていきます。 「孤独を楽しめ」と言われても、それは... 2025.08.06 高齢者の健康と暮らし
語りたくなる昔ばなし 【昔の常識VS今の非常識】第3回 子どもは野山で遊べ、夕暮れまで帰らない──放任育児は本当に良かったのか? 昭和30年代、田舎の子どもたち 昭和30年代の田舎では、子どもが朝から野山や川に出かけ、夕暮れまで帰らないことが普通でした。「暗くなるまでに帰ってこい」とだけ言われ、親は細かく干渉せず、地域全体がゆるやかに見守る雰囲気がありました。空き地... 2025.08.03 語りたくなる昔ばなし
気になる世の中 石破首相、戦後80年談話を断念──国内外に広がる波紋と今後の行方 7月末から注目を集めていた「戦後80年談話」は、石破茂首相の強い意欲にもかかわらず、最終的に発表が見送られる方向で決着しました。昨日公開した記事では、「もし談話が出ればどのような反応が広がるか」という仮説を提示しました。しかし現実... 2025.08.03 気になる世の中
気になる世の中 80年談話と再燃する歴史問題──石破首相が直面する外交の火種 8月15日に予定される戦後80年談話。石破首相が辞任せず、これを公式に発表する場合、国内外で大きな波紋が広がると予測されます。特に、安倍元首相が一定の区切りをつけたとされる慰安婦問題や植民地支配の認識が再び論争の的となる可能性は高く、韓国... 2025.08.02 気になる世の中
高齢者のお金と制度 高齢者に忍び寄る“ステルス増税”──知らないうちに負担が増える理由 高齢者の暮らしは静かに追い詰められています。年金は物価上昇に追いつかず、医療費や介護保険料は増えるばかり。生活が大変だと感じる人は多いはずです。その背景には、表立った増税ではなく、知らないうちに負担を増やす「ステルス増税」という手法が... 2025.08.02 高齢者のお金と制度
こころと生き方 高齢者がアルバイトに出るときの心得──私が心掛けていること 歳を重ねると、家にいる時間が増えます。 ネットをして一日が過ぎることもありますが、それでは人と話す機会がどんどん減っていく。 そんな自分が嫌になり、私は思い切って外に出てアルバイトを始めました。 働き出してみると、気づくことがいくつもあり... 2025.08.02 こころと生き方
こころと生き方 ネットよりアルバイト!高齢者こそ外に出て人とつながろう 家にこもってネットをしていると、一日があっという間に過ぎてしまいます。 私もネットビジネスをやってみたことがあります。古本を仕入れて出品し、植物を育てて売る──そうした作業は嫌いではありませんでした。 ですが、結果としては孤独な時間の連続... 2025.08.01 こころと生き方
こころと生き方 名を残さず、ただ消えていく──本当の孤独死 人は誰しも一人で生まれ、一人で死んでいく。 そう頭では分かっていても、どこかで「誰かに覚えていてほしい」という小さな願いがある。 しかし、その願いすら持たずに、誰にも見送られず、誰の思い出にも残らず消えていく死がある。 それが、本当の... 2025.08.01 こころと生き方
語りたくなる昔ばなし 【昔の常識VS今の非常識】第2回 夏はエアコンなしが当たり前──今の高齢者が強い理由と弱い理由 🌞 昭和の夏とエアコンなし生活 昭和30年代、家庭用エアコンは庶民の家にはありませんでした。冷房といえば扇風機、あるいは団扇ひとつ。昼間はすだれやよしずで直射日光を避け、庭に打ち水をして涼をとる──そんな工夫が日常でした。夜は蚊帳を吊... 2025.07.31 語りたくなる昔ばなし
高齢者の健康と暮らし 憧れのリゾートセカンドライフ──そして訪れた現実 退職したら、都会を離れて自然豊かな場所で暮らしたい。そんな夢を抱いたのは、決して少数派ではありません。かつて、軽井沢や熱海、那須といった別荘地に移り住む高齢者が増えた時期がありました。バブル期に建てられたリゾートマンションや別荘が格安で売... 2025.07.31 高齢者の健康と暮らし
気になる世の中 TRONは今も生きている──見えないところで支える日本技術 シリーズ連載:日本のOSはなぜ消されたのか?──TRONの記憶 第4回:TRONは今も生きている──見えないところで支える日本技術 TRONは1980年代に誕生し、パソコン向けBTRONが挫折したことから「消えたO... 2025.07.31 気になる世の中
語りたくなる昔ばなし 【昔の常識VS今の非常識】第1回 生卵は常温保存で本当に大丈夫だったのか? 🏠 昭和の台所と“卵かご”の記憶 昭和30年代前半、家庭用冷蔵庫はほとんど存在せず、氷を入れて冷やす木製の「氷冷蔵庫」を使う家が多くありました。氷屋が配達してくる氷を入れ、冷気が逃げないよう布をかけて保存する──そんな風景が当たり前で... 2025.07.30 語りたくなる昔ばなし
高齢者のお金と制度 生活保護で都市部の施設に入れる?──地域外入居の条件と手続き 生活保護を受けている高齢者の中には、「地方には施設が少ないので都市部で暮らしたい」と考える方もいます。しかし、生活保護受給中に地域外の施設に入居するには、いくつかの条件や手続きが必要です。 この記事では、地方から都市部など住んで... 2025.07.30 高齢者のお金と制度
高齢者のお金と制度 生活保護受給高齢者が入居しやすい施設ランキング(地域別) 生活保護を受けている高齢者にとって、安心して暮らせる施設を見つけることは大きな課題です。特に費用や受け入れ条件の厳しさから、どこに入れるのか分からず不安に思う方も多いでしょう。 この記事では、生活保護受給者が入居しやすい施設の特... 2025.07.30 高齢者のお金と制度
高齢者の健康と暮らし 生活保護受給者が利用できる介護サービス徹底解説 生活保護を受けている高齢者にとって、介護サービスは安心して生活するための大きな支えです。しかし、「どのサービスが生活保護で利用できるのか」「費用はどうなるのか」といった疑問を持つ方も少なくありません。 この記事では、生活保護受給... 2025.07.30 高齢者の健康と暮らし