園芸日誌 実生落羽松(ラクウショウ)3年目 Taxodium distichum 2022年3月26日 ラクウショウをカットしてみました 2020年に播種したラクウショウです。昨年大きく成長したので、3本のうち1本をカットしました。 横に出た枝は捨てましたが、幹の... 2022.03.26 園芸日誌
園芸日誌 五葉松蔵王系発芽 2021年の採取された蔵王系の五葉松の種子101粒をヤフオクで購入し、たぶん昨年蒔いたのだと思います。昨日確認すると発芽していました。 よく確認すると、いくつも発芽しているのですが、顕著なものだけ撮影しました。 ... 2022.03.26 園芸日誌
園芸日誌 パキポディウム5種の成長1ヶ月目 パキポディウムの苗 1ヵ月後の姿 パキポディウム・グラキリス Pachypodium rosulatum ssp. gracilius 和名:象牙宮(ぞうげきゅう) パキポディウム・グラキリス は少し成長している... 2021.10.10 園芸日誌
園芸日誌 種子から始める黒松盆栽002 三河黒松実生3年生 ニ鉢を立てる 三河黒松の実生3年目。寝ているばかりのニ鉢です。(イロハニホのニ) 少し立ててみました。 立ててもあまり風情が感じられません。 やはり針金かけてどうにかしなければと... 2021.09.26 園芸日誌
園芸日誌 多肉植物の成長記録まとめ アガベ類の実生記録 アガベはアメリカ南部から南アメリカにかけて分布している、リュウゼツラン科の多肉植物です。だいたい乾燥したところに自生しているようです。 アガベ類は花が咲くのが稀で、センチュリーフラワーとも言われるくらいなん... 2021.09.10 園芸日誌
園芸日誌 種子から始める黒松盆栽001 黒松盆栽育成記 三河黒松の実生 芽切り挿し芽小品 イ鉢 種子を2018年の3月に買っているので、2018年に実生した3年生の三河黒松になります。 この樹は芽切り挿し芽というのをしています。種を蒔いて発芽したときに... 2021.09.05 園芸日誌
園芸日誌 メストクレマ・ツベローサムを種から育てる2 Mestoklema tuberosum( arboriforme?) ヤフオクで種子を購入した時の名称はメストクレマ・ツベローサムでした。グーグルで検索すると、 メストクレマ・ツベローサムはオレンジの花が咲くというのが出てきま... 2021.08.31 園芸日誌
園芸日誌 チチイチョウの成長記録 女性の乳房のような気根が幹から垂れ下がるイチョウ チチイチョウのちちは「乳」です。植物の根というのは水分や栄養分を土壌から吸い上げる役割の他、植物の地上部を支えるという役割があります。 通常、根は土中にあって植物を支えています... 2021.08.24 園芸日誌
園芸日誌 アガベ・イシスメンシスを種から育てる1 Agave isthmensis 2021年8月23日 アガベ・イシスメンシスの種子を蒔きました ヤフオクで買ったアガベ・イシスメンシスの種子10粒。 小さいのは割れたかけらじゃないのと思ってしまう。 ... 2021.08.23 園芸日誌
園芸日誌 ブナの木の魅力たるや 最近ブナの木がタイトルにある本が2冊続けて売れました。何年も書庫に不良在庫として残っていたのです。よかった反面寂しくもあります。ブナの木が好きなので本の仕入れに行ったときブナがタイトルについている本を無条件で仕入れていたのです。売れなくて... 2021.08.17 園芸日誌
園芸日誌 アガベ・ホリダを種から育てる2 Agave horrida V.perotensis 2021年8月15日 アガベ・ホリダも少しはらしくなってきました 4株しか残りませんでした。それでも棘葉になってアガペらしくなりました。 植え替えしな... 2021.08.15 園芸日誌
園芸日誌 ビービーツリー育成記 蜜源植物 蜜源植物というのはミツバチが蜂蜜を作るための原料である花の蜜を採取する対象とされる植物のことです。日本の蜜源植物としては以下のようなものが上げられています。 ウンシュウミカン、 エゴノキ、 キハダ(シコロ)、 クロガ... 2021.08.08 園芸日誌
日々の雑記 サイフを落として散々な目にあった話 サイフを落とすと煩雑な手続きが始まります。落とすのは一瞬ですが後始末には数十日とか平気でかかります。そんな不始末を綴った初老の男のブログ。 2021.04.27 日々の雑記