以前の玉川上水旧水路ではなくて、旧のつかない玉川上水のようです。
環七から笹塚駅までのほんの短い遊歩道です。玉川上水の上に施設されたものです。
環七からの入り口。反対側にもありますが、今回は未踏破。
大きな木が生い茂っていて、年月を感じます。元々玉川上水沿いに生えていたものでしょうか。
同じ位置から環七を見ると、
環七として玉川上水を跨ぐのは大原橋。
それでは玉川上水緑道を進みます。
入り口から入ってすぐ。土曜というのに人気はあまりない。
正面奥に遊具があり、子供さんが遊んでいたました。
桜の大木。立派なものです。
ソメイヨシノかな?だとしたら挿木なんですが。
少し行くと左側(北側)に神社がありました。
小さな神社ですが、入り口にはイチョウの大木。奥にも何かの大木。
稲荷神社のようです。手前はイチョウの大木。
鳥居は比較的新しい、コンクリート製。
鳥居をくぐった先にお狐様が。画像は向かって左側。
向かって右側。こちらは壊れてて表情がわかりません。
お狐様には玉鍵伝説というのがあるようです。「玉や~。」「鍵や~。」の奴です。
左側は玉のようですから、右側は鍵を加えていたのかもしれませんね。
そして、左側の木。
なんの木でしょうか?エノキ?神社といえばクスノキですが、違います。
神社の先にある稲荷橋。ここで遊歩道は終わって、玉川上水の流れが表に出ます。
稲荷橋から見た水路。
水路脇の道は風情があります。でも、笹塚駅までもう少し。
結構深めの水路。
土手は花盛り。
これは何の木かな?ウツギかなにか?花盛りです。
しばらく歩くと道は広くなり、笹塚駅に到着。画像の先は駅の端っこです。
ここで駅下に潜って、先の玉川上水旧水路につながるのだと思います。
地図で見ても他に流れは無いようなので、たぶんそうでしょう。
ただ、なぜここから先に「旧」が付くのか不明です。
コメント